TOP > デジタルサイネージとは? > デジタルサイネージとは

デジタルサイネージとは?仕組みや活用事例について徹底解説

デジタルサイネージは、その特性を理解し、目的を達成するための手段として活用する事で付加価値を生み出す装置に変わります。


ここではデジタルサイネージが担うミッションについて、どのように整理し、どのような位置づけで活用するか?を整理していきたいと思います。




<デジタルサイネージについて>


デジタルサイネージとは別名「サイネージ」とも呼ばれ、従来の紙製ポスターの代わりに液晶やLEDを用いたディスプレイでデジタルコンテンツを配信する媒体の(コンテンツ・システム・ロケーション・ターゲット)の要素をすべて含む総称です。


英語だと馴染みが薄いかもしれませんが、電子看板と聞くと何となくイメージしやすいのではないでしょうか。デジタルサイネージの名前は知らなくても「見たことがある」という方が増えています。


デジタルサイネージは、駅やショッピングモールの通路や飲食店の出入り口付近など様々な場面で活用され、最近ではオフィスやマンションといった場所にも設置されるようになりました。
今回、デジタルサイネージを知っている人も知らない人も、基礎から応用まで、徹底解説します。



デジタルサイネージの歴史

1970年に日本でVHSのビデオデッキが登場しました。


当時、テレビはあらかじめ決まっている時間に予定された番組を見るという概念でしたが、ビデオデッキの登場により、自分の見たいタイミングでコンテンツを楽しめるという文化を生み出し、テレビを見る概念が変わった!というところから始まっています。


ビデオデッキは録画できてダビングもできることから、ヒントを得て、小売店が店の店頭でテレビとビデオデッキを設置して、コマーシャルを流したり、アイディアを駆使して集客につなげていました。


1980年~2000年くらいになると、パソコンを使ったデジタル化が進み、オフィスにもパソコンが当たり前の時代に突入しました。それに伴い、印刷業界もDTPが主流になり印刷物も電子データで作成出来るようになりました。

デジタルサイネージの構想が本格的に始まったのもちょうどこの頃になります。


最初は「ポスターや看板」のデジタルデータを紙やPOPとして扱うのではなく、テレビを使ってそのままデジタルデータを出す!という発想から始まりました。


そのコンテンツを表示させるまでのシステムのことを「デジタルサイネージ」という言葉で表していました。当時は、「電光掲示板」というLEDで文字のみを表現する仕組みがあったので、それとの差別化として使われていました。


もともとは紙やポスターを張り替える手間がいらない!という事で、USBメモリからデータを更新すれば、印刷しなくてもポスターや看板が成立してしまうので、広告業界が新しい手法として色々提案していましたね。


ただ、そのポスターや紙が自分の近くにあり、数が少なければ良いのですが、数が多くて遠方にある場合は張替の手間でなく、デリバリーの手間もあったため、インターネットを返して更新できる仕組みとして、CMS(コンテンツ マネジメント システム)が開発され、そのデータを遠隔で受け取るためにテレビの後ろにシステムが入ったパソコンを設置するという方法が生まれました。


当時はパソコンが大きく、また常時ONにしておくことが出来なかったため、パソコンの機能をそぎ落として、小型化し、長時間使えるデジタルサイネージ専用としたものが「STB」と言われるようになりました。


山手線の車両に「トレインチャンネル」が導入されはじめたのもちょうど2002年ですね。


ただ、この頃まだテレビもシステムも今では考えられないような金額だったので、目新しいデジタルサイネージはそれこそお金持ちの企業した手が出せなかった時代でした。


ちょうどこのタイミング2003年からテレビがアナログ放送からデジタル放送(地デジ)に変わり、薄型テレビが一般家庭から公共施設などへの導入がどんどん加速していきました。

これに伴い、テレビ、業務用ディスプレイも価格が落ち着き、ようやくデジタルサイネージの導入も徐々に浸透していきました。


2013年にTokyoオリンピック2020開催が決まり、本格的に看板やポスターの「デジタルサイネージ化」が進みます。このタイミングでシステムの加速化とコンテンツの進化がどんどん成長していき、インタラクティブ系のサイネージや、プロジェクションマッピングが話題になるなど、空間演出のジャンルにまでデジタルサイネージが活躍するようになってきました。


いまでは誰もが知っているワードとなった「デジタルサイネージ」ですが、今後も人々の課題解決には必要不可欠な存在であることは間違いありません。

デジタルサイネージとは?

現在では、街中や店頭などのディスプレイ(表示装置)のことを「デジタルサイネージ」と呼ばれていますが、「IT」という言葉のように幅が広すぎて、結局何がデジタルサイネージ?なのか? がわからないという人も結構いらっしゃるかと思います。


そこで「デジタルサイネージ」の定義について整理してみましょう。


●「DVD」を販売促進として店頭に設置された「薄型ディスプレイ」に放映する。

●「USBメディアプレイヤー」を商品説明として商品棚に設置された「業務用ディスプレイ」に放映する。

●「CMS」で集めたCM動画で番組を作り、ネットワーク経由でSTBを使って「看板」として「大型LEDビジョン」に放映する。

●「HTML」で作成したタッチパネルコンテンツをサーバー上で公開しネット―ワーク経由でSTBに読み込ませて公共施設などの案内板として「タッチパネルディスプレイ」に表示する。

●「専用ソフトウェア」で作成したコンテンツを場所時間別にしてローカルネットワーク経由で「演出コンテンツ」として施設内のLEDビジョンやディスプレイ、プロジェクターに表示する。

●「在庫管理」「統計情報」「お知らせ」などのデータベースをサーバーに集約させるプログラムを作成し、その結果を絵としてSTBがサーバーから取得した情報をリアルタイムで更新しながら表示させるコンテンツを「社内コミュニケーション」としてオフィス内に設置された薄型ディスプレイに表示する。


これらすべては「デジタルサイネージ」になります。

ここから読み解くと、ディスプレイ・プロジェクター・LEDビジョンに関係なく、表示させたいコンテンツを、どんな方法でデジタル表示できるか?という点になります。


これをまとめると


「情報」「演出」「広告」などの電子データを、


どのような方法で


アウトプット(デジタル表示装置)で出すか?


というのが「デジタルサイネージの定義」となります。


しかし、デジタルサイネージを導入する目的の背景には、それで得られる結果が必要になります。このマーケティング要素はデジタルサイネージを実行するにあたり、避けては通れないとても重要な要素です。 このマーケティング要素を付与すると以下のような概念として整理できます。


「情報」「演出」「広告」などの電子データを、


どんな目的で、だれに対して

どのような方法で

どこに設置された

アウトプット(デジタル表示装置)で

どんな見せ方をするか?


となります。これが本来の正しいデジタルサイネージの定義になります。


皆様が普段からなんとなく使っている「デジタルサイネージ」という言葉は「物」ではなく「手段」の事を表しているのです。 また、「ディスプレイ」や「プロジェクター」「STB」「CMS」はそのうちの1つのパーツでしかないのです。


この定義を理解しておけば、「デジタルサイネージ」を選定する際に、物を選ぶよりも先に決めなくてはならないことが沢山あることがよくわかりますよね。


それではもう少し詳しく見ていきましょう。

デジタルサイネージの仕組み

ここではデジタルサイネージの仕組みをもとに概念を記載します。


■デジタルサイネージの概念図




この概念図で示すようにデジタルサイネージはビジュアライゼーションされたコンテンツをアウトプット(表示装置)まで出すための仕組みです。


この図で分かるように、例えば一番よくお店の前で見かけるようなUSBを使って簡単にコンテンツを差し替えられるようなスタンドアロン版のデジタルサイネージは、コンテンツからアウトプット(表示装置)までの伝達フローを最短距離で簡素化したものになります。


大規模施設や多店舗型施設のデジタルサイネージは、「ターゲット」も「訴求内容」も、より細分化されているため、簡単な手動更新による仕組みではなく、ある程度システム化(自動化)された仕組みの方が、手間がかからず効率的なので、ネットワーク型のサイネージを採用している所が多いのです。


ここで重要なのは、デジタルサイネージの伝達の仕組みがどんなに簡素化されていても、デジタルサイネージを実行する上で最低限やらなくてはいけない範囲は変わらないという事です。


簡単に更新できるコンテンツ運用はマーケティングもアプローチも簡単であり、細分化されたマーケティングやアプローチをするにはある程度システム化された更新と訴求方法が必要になってくるのです。

デジタルサイネージは「仕組み」であって「製品」ではありません。


デジタルサイネージという製品を購入したら、マーケティングからアプローチまですべてやってくれるものでは無いからです。


デジタルサイネージが得意とすることは


特定の場所で、複数の情報を、継続的に、時に日時別に、品質を変えず、視覚的に訴求しつづける事です。


この要素を活かす利用方法こそが、デジタルサイネージに付加価値をもたらします。


デジタルサイネージは最終的な見た目はシンプルですが、とても奥が深いのです。


これらを知らずに見た目から入ってしまった場合、おそらく全く結果を伴わないことも多いでしょう。

デジタルサイネージで抑えておくべきキーワード

■CMS


「CMS」とは、「Contents Management System=コンテンツ・マネジメント・システム」の略で、簡単にいうとデジタルサイネージのコンテンツを構成するテキストや画像、デザイン・レイアウト情報(テンプレート)、番組表、スケジュール、などを一元的に設定・管理するシステムのことです。デジタルサイネージでは主にネットワーク型でサーバーの機能として配置していることが多いです。


■STB


「STB」とは、「Set Top Box=セットトップボックス」の略で、デジタルサイネージのコンテンツを再生するための装置です。従来は「特定のサービス専用に設計されたPCのような端末」としてこの言葉が利用されていましたが、デジタルサイネージではWindows OSやAndroid OSなどの必要最低限の機能に絞ったPCという概念を持つことからSTBという言葉が利用されています。最近では小型のPCもSTBと呼ばれるようになってきたので、小型PCとSTBの区別がつきづらくなってきています。

メーカーによっては「コントローラー」と呼ばれている所もあります。


■マルチディスプレイ


マルチディスプレイとは、単独のテレビ、または業務用ディスプレイではなく、複数のディスプレイを組み合わせてコンテンツを表示させることを表します。

最近の業務用ディスプレイでは、「エンラージ」や「ディジーチェーン」機能という言葉でディスプレイとディスプレイをケーブルでつないでマルチ表示を出来るような仕様もありますが、台数が多すぎると信号の同期がずれる「ティアリング」という症状が出てしまうこともあるため、マルチディスプレイ用の分配器を別に入れるなど様々な装置と方法論があります。


■業務用ディスプレイ


見た目テレビと何ら変わりはないですが、ディスプレイも家庭用と業務用が分かれています。家庭用テレビは家電量販店でも売られているものと同じで、デジタルサイネージ利用には向いていません。利用用途が完全に違うからですね。安いからと言って家庭用テレビをデジタルサイネージでの利用は後の問題が大きいので絶対におやめください。


家庭用テレビは「家でテレビを見るためのもの」として設計されているため、テレビチューナーがついており、家庭内環境で目に優しい明るさ・見やすさを売りにしています。しかし、長時間連続稼働や、例えば斜めにしたり、天井につるしたりなどには適用しません。電源の設計もあくまで家庭用です。少し詳しく言えば自動電源管理機能も付いていないため、デジタルサイネージとして利用するにはデメリットの塊でしかありません。


逆に言えば業務用ディスプレイは長時間稼働でも、商用電源利用でも、耐えうる仕様として設計されており、より明るく鮮明に長時間コンテンツを美しく表現できるように設計されているため、商業空間でも安心して利用できるものとなります。

まとめ

デジタルサイネージをなんとなく「ディスプレイ」の事を表現して、この言葉を使っていらっしゃる方も多いかと思いますが、きちんと説明を聞いた事がある人は、実はあまりいらっしゃらないのでしょうか?


デジタルサイネージは使い方を間違えてしまうと何一つ効果に繋がらないため、検討している方も、これから導入する方も、すでに導入済の方も、一度デジタルサイネージについて本格的に考えてみてはいかがでしょうか?


関連記事